Qumcum School
学校で学ぶプログラミング教材


GIGA対応プログラミング学習パッケージです。
クラウドタイプで運営するため、GIGAスクール計画に準拠した形で使用できます。生徒・児童全員ひとりずつ使えるロボットをタブレットの中に再現したため、全員がそれぞれのペースで学習を進めることができます。そのままリアルロボットと接続し動きを確かめることもできます。
学校向けバーチャルロボット利用STEAM教育教材 対象小学1年生~
主な特徴
リアルと3Dで、ひとりひとりのペースで学べる!
⾝⻑17cm、体重420g の⾝体に各種センサと発⾳・発話を備えているロボットは、MIT メディアラボが作った⼦ども向けプログラム「Scratch」で操作することができます。
PC の画⾯上で動作する3D 版とリアルロボットは瞬時に切り替えて生徒・児童全員のタブレットでそれぞれ個別に動作します。

パーツ | 教科 | 学習例 | 機能 |
---|---|---|---|
LED | 理科 | 赤・青・緑や混ぜ合わせた色による光の効果 | 各色のLEDの点灯消灯をコントロールできます |
ブザー音 | 音楽 | 音程や長さをコントロールして曲の演奏 | 周波数による音の高さと長さの制御ができます |
日本語おしゃべり | 国語 | 言葉のつなぎ合わせによる文書の構成やお話 | ローマ字とひらがなによる自由なおしゃべりができます |
顔を動かす | 算数 | 角度の勉強 | 左右90度、1度単位で顔の回転ができます |
腕を動かす | 算数 | 角度の勉強 | 上下90度、1度単位で腕の回転ができます |
二足歩行 | 順序よく考える・プログラミング的思考 | 足についての4このコマンドや腕・顔を組み合わせた動きができます | |
目の前の物体検知 | 理科 | 電気の有効活用・センサーの活用 | 前方1~30cmまでの物体の距離を測る・検知することができます |
周囲の音検知 | 理科 | 電気の有効活用・センサーの活用 | 周囲の音を0~100までの数値レベルで測る |
LEDプログラミング
3色の色は混ぜ合わせて他の色を作り出したり、単純な点滅から、スピードをコントロールしたり繰り返しを使ったりして、様々な点滅をプログラミングします。
ブザー音プログラミング
周波数とまつブロックを使ってメロディーを演奏したりします。
ローマ字入力とひらがな入力(3Dロボットのみ対応)でおしゃべりをするクムクムのプログラミングです。
顔を動かすプログラミング
モータを制御してロボットの顔を動かします。
腕を動かすプログラミング
モータを制御してロボットの両腕を上下に動かします。
歩くプログラミング
足についている4つのモータの組合せでロボットを簡単に歩かせます。
目の前の物体を検知するプログラミング
目の前(2cm~29cm)以内に来た人や物を検知してその距離を教えます。
周囲の音を検知するプログラミング
マイクで拾った周囲の音の大きさ(0~100)を計測して教えます。
先生にも生徒にも楽しく使いやすい教材です
クムクムの狙い
1.ロボットの動きを通じてプログラミング的思考を⾃然と⾝に付けることができる。 | 2.教職員がプログラミングに関する知識・予習・講習などの負担なく指導できる。 |
3.児童・⽣徒ひとり1 台の3D バーチャルロボットで全員同時にロボット学習ができる。 | 4.学校等教育機関以外に家庭でも使⽤することができる。 |
5.教職員が事前に教材の操作⽅法などの知識を習得する必要性を低減する。 | 6.児童・⽣徒が複数名でひとつの教材を使⽤する場合に⽣じる問題を削減する。 |
7.ひとり1 台の教材により学習進度に関わらないアダプティブ学習を⾏う。 | 8.電⼦基板やモータなどを直に⾒て操作することによりSTEAM 学習に寄与する。 |
9.組み⽴て時間などをなくして教材を通じた動作、発⾳、発⾔の⼯夫により創造性を喚起する。 | 10.教職員が事前に教材の操作⽅法などの知識を習得する時間を削減する。 |
11.組⽴型でなく最初から完動する教材により、各教科に特化した部分に注⼒することができる。 | 12.児童・⽣徒の学習状況を⾃動的に記録したデータから学習進度などの学習状況を集約する時間を削減する。 |
パッケージ内容と価格

名称 | クムクムプログラムライセンス [QumcumScool3J] |
購入数 | 児童ごとに1ライセンスをご購入ください |
価格 | 税込価格660円/ひとりあたり1年間 |

名称 | クムクムロボットセット [QX001R3JSETA] |
購入数 | 必要台数お求めください |
価格 | 税込価格 37,890円/セット |
※その他、導入時設定費用:110,000円(初回)/ 年間サポート費用 132,000円(年ごと)が必要です。


